映画『四月になれば彼女は』

2024年3月22日(金)公開。川村元気の“愛のベストセラー”がついに実写映画化。

それでも人は恋をする

INTRODUCTION

ウユニ、プラハ、アイスランド、東京。
ラブストーリー史上最高峰のスケールで紡がれる純愛映画に豪華キャスト・スタッフが集結!
佐藤健 × 長澤まさみ × 森七菜
現在と過去、日本と海外が交錯しながら、愛する人を探し求める“四月”が始まる――
「世界から猫が消えたなら」「百花」など数々の話題作を生み出してきた川村元気の恋愛小説「四月になれば彼女は」(文春文庫)が、
2024年3月22日(金)に映画化されることが決定!

婚約者との結婚を控えた精神科医の主人公・藤代俊役に、佐藤健。
そして結婚を直前に控えて謎の失踪を遂げる藤代の婚約者・坂本弥生役には、長澤まさみ。
藤代が10年前に交際していた初恋の女性・伊予田春役には、森七菜。
人気、実力ともに日本最高峰の三人が、現在と過去、日本と海外にて、その恋愛感情を交錯させます。

監督は、35歳の俊英・山田智和。米津玄師「Lemon」、あいみょん「マリーゴールド」、藤井風「青春病」など多くの伝説的ミュージックビデオを演出。
圧倒的な映像の美しさと、人間の様を生々しく描き出す抜群のセンスとアイデアで今もっとも注目される才能が、本作で長編映画に初めて挑戦します。

音楽は、岩井俊二監督とタッグを組んだ『スワロウテイル』『ラストレター』ほか映画音楽でも傑作を生み出してきた小林武史。

ウユニ、プラハ、アイスランド、日本。ラブストーリー史上最高峰のスケールで紡がれる純愛映画に、
旬のキャストとスタッフが集結した、いまだかつてないプロジェクトが始まります。

STORY

「あのときのわたしには、自分よりも大切なひとがいた。それが、永遠に続くものだと信じていた」

四月。精神科医の藤代俊(佐藤健)のもとに、かつての恋人・伊予田春(森七菜)から手紙が届く。
“天空の鏡”と呼ばれるウユニ塩湖からの手紙には、十年前の初恋の記憶が書かれていた。
ウユニ、プラハ、アイスランド。その後も世界各地から届く、春の手紙。

時を同じくして藤代は、婚約者の坂本弥生(長澤まさみ)と結婚の準備を進めていた。
けれども弥生は突然、姿を消した。
「愛を終わらせない方法、それは何でしょう」
その謎掛けだけを残して――

春はなぜ手紙を書いてきたのか?
弥生はどこへ消えたのか?
ふたつの謎はやがて繋がっていく。

「あれほど永遠だと思っていた愛や恋も、なぜ、やがては消えていってしまうのだろう」
現在と過去、日本と海外が交錯しながら、愛する人の真実の姿を探し求める“四月”が始まる

ORIGINAL

川村元気「四月になれば彼女は」(文春文庫)

COMMENT

川村元気(原作)
山田智和監督のミュージックビデオのファンで、いつか一緒に仕事をしたいと思っていました。
音楽と共に、現代の都市と人間の姿をこれほどまでに感性豊かに描く映像作家は世界でも稀有だと思っています。
「四月になれば彼女は」は私にとって、とても大切な作品です。山田智和初監督作品として選んでもらえて、嬉しく思います。35歳の若い感性で紡がれた、まるで美しい音楽のような映画になるでしょう。
若手随一のカメラマンの今村圭佑さんと、天才的な音楽家の小林武史さんとの組み合わせで、いったいどういう映画ができるのか、今からの楽しみでなりません。キャストについては・・・まだ言ってはダメとのことで、お伝えできないのですが、早くみなさんにお知らせできる日を心待ちにしています。
山田智和(監督)
初めて「四月になれば彼女は」を読んだとき、愛を探すこと、そして生きることに溢れた素晴らしい小説であると思いました。 この原作を映画化することによって、現代で私たちが抱えている痛みのようなものに寄り添うことができると確信を持ったのです。
同時に、恐ろしいほどリアルで、目を背けたくなるような現実ともこの映画はしっかりと向き合わなければならないと覚悟しました。
素晴らしいキャスト・スタッフに支えられて、一つ一つの光と向き合った撮影はとても刺激的な時間で、今も頭から離れない景色たちばかりです。
来年の公開を楽しみに待っていていただけると幸いです。
今村圭佑(撮影)
大学時代からの仲間である山田智和の初長編監督作ということで参加させてもらいました。
素晴らしいキャストスタッフのみなさんに助けてもらいながら、作品の小さな機微も逃さないように映像に映し出せていることを願っています。
徐ろで美しい物語をどうかお楽しみください。
小林武史(音楽)
最初に監督から、海外撮影のために台本を読んだ段階で何曲か作曲してほしいというお題があり、僕の感覚で投げた複数曲から、数回のキャッチボールを経て、お互いに全容が把握できたように感じています。
最後は、重なり合った気持ちの方向を音楽で描いていくというような作業でしたが、今までにないビビッドな感覚の映画音楽になったような気がしています。